238
edits
No edit summary |
(Created page with "資訊と資料の違い 資訊は組織化されたデータ/情報 資料はローデータ/資訊と違い組織化されていないデータ") Tags: Mobile edit Mobile web edit |
||
Line 1: | Line 1: | ||
<languages/> | <languages/> | ||
= 第1章 = | = 第1章 = | ||
== 単語 == | |||
== | |||
=== 溫暖 vs 暖和 vs 溫馨 === | === 溫暖 vs 暖和 vs 溫馨 === | ||
溫暖 人/行動 (良好的、思いやり、又は親切) そして天候/環境 (暖かい) などに適用される | *溫暖 人/行動 (良好的、思いやり、又は親切) そして天候/環境 (暖かい) などに適用される | ||
*暖和 は暖かい天気、又は暖かい環境を意味する | |||
暖和 は暖かい天気、又は暖かい環境を意味する | *溫馨 関係に適用される | ||
溫馨 関係に適用される | |||
<span id="Additional_Vocabulary"></span> | <span id="Additional_Vocabulary"></span> | ||
==単語== | ==単語== | ||
與其 A…不如…B AよりはむしろB | ===I. 與其 A…不如…B AよりはむしろB=== | ||
<span id="II._就_on_the_contrary"></span> | <span id="II._就_on_the_contrary"></span> | ||
===II. 就 反対に、それどころか=== | |||
<span id="III._A_Summary_of_the_Various_Usages_of_就"></span> | <span id="III._A_Summary_of_the_Various_Usages_of_就"></span> | ||
===III. 就の多様な使い方 === | |||
<span id="IV._別說A,就是B也…_never_mind_A,_even_B_is_the_case…"></span> | <span id="IV._別說A,就是B也…_never_mind_A,_even_B_is_the_case…"></span> | ||
===IV. 別說A,就是B也… Aはもちろんのこと、Bさえも...である=== | |||
別說A,就是B也… Aはもちろんのこと、Bさえも...である | |||
<span id="V._簡直_to_put_it_simply_and_plainly,_it_seems_as_if"></span> | <span id="V._簡直_to_put_it_simply_and_plainly,_it_seems_as_if"></span> | ||
===V. 簡直(簡単に言えば)まるで〜のようだ=== | |||
簡直(簡単に言えば)まるで〜のようだ | |||
<span id="VI._不至於_but_the_situation_would_not_be_so_bad_as_to…"></span> | <span id="VI._不至於_but_the_situation_would_not_be_so_bad_as_to…"></span> | ||
===VI. 不至於(しかし状況は)〜ほどではない=== | |||
不至於(しかし状況は)〜ほどではない | |||
<span id="VII._往往_usually;_tend_to"></span> | <span id="VII._往往_usually;_tend_to"></span> | ||
Line 165: | Line 153: | ||
</div> | </div> | ||
「落差」には”十分ではない”という意味合いが含まれているのに対して「差別」と「不同」は中立の立場にある。 | |||
文化有差別 (文化的な違いがある)に否定的もしくはネガティブな意味は含まれていない | 文化有差別 (文化的な違いがある)に否定的もしくはネガティブな意味は含まれていない | ||
Line 180: | Line 166: | ||
偽造品のランクの中で「A貨」は最上級を示す | 偽造品のランクの中で「A貨」は最上級を示す | ||
資訊と資料の違い | |||
資訊は組織化されたデータ/情報 | |||
資料はローデータ/資訊と違い組織化されていないデータ | |||
===疑問=== | ===疑問=== | ||
Line 210: | Line 196: | ||
===通常=== | ===通常=== | ||
通常、一般的に。一般とほぼ互換性がある。 | 通常、一般的に。一般とほぼ互換性がある。 | ||
Line 220: | Line 205: | ||
<span id="Vocabulary_II"></span> | <span id="Vocabulary_II"></span> | ||
==単語 II== | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | ||
Line 280: | Line 265: | ||
=== 若 === | === 若 === | ||
「如果」と同じ意味と使い方 | 「如果」と同じ意味と使い方 | ||
=== 例子 === | === 例子 === | ||
よくある言い回し:「舉個例子來說……」:”例えば/例えると...” | よくある言い回し:「舉個例子來說……」:”例えば/例えると...” | ||
Line 303: | Line 286: | ||
</div> | </div> | ||
=== 戶外 === | === 戶外 === | ||
「室內」の対義語 | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | ||
Line 330: | Line 311: | ||
</div> | </div> | ||
===I. 何必 何故〜なのか、何故〜しなければいけないのか=== | |||
===I. 何必 | |||
修辞疑問(答えを求めていない)”〜する必要があるのか?” 話し手の意図している事をあえて疑問文で述べている。 | |||
使い方:<原因>+何必+<動詞> | |||
例文:「外面天氣那麼好應該出去走走,何必在家看電視?」 | |||
(外の天気があんなにも良いんだから外に出かけた方がいい、どうして/何故家でテレビを見る必要があるのか?) | |||
「臺北有捷運,你和必買車呢?」 | |||
(台北にはMRTあるのに、あなたはどうして車を買う必要があるのか?/本当に車を買う必要があるのか?) | |||
不見得 〜だとは限らない | |||
「有沒有」,「是不是」の様な形式の質問には使うことができない。その場合には「不一定」が使われる。 | |||
< | <span id="III._嘛_isn't_it_obvious_that"></span> | ||
嘛 明らかじゃないですか、〜ではないですか | |||
</ | |||
動詞+慣 | |||
使い方: | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | ||
Line 364: | Line 342: | ||
看不慣:否認/否定する、嫌う | 看不慣:否認/否定する、嫌う | ||
口語的表現:「V(動詞)不太慣」、Vすることにあまり慣れていない | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | ||
Line 372: | Line 348: | ||
</div> | </div> | ||
「我做不慣家事」:(家事(をすること)に慣れていない) | |||
「我住慣了鄉下了」:(田舎に住むのも慣れた) | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | ||
Line 431: | Line 406: | ||
</div> | </div> | ||
「總之」に省略できる | |||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> |
edits